【開催中】Amazon 毎日お得なタイムセール
PR

【ATH-AD500X】リケーブル化は意外と簡単! 手順を画像付きで解説

ATH-AD500Xのリケーブル化

オーディオテクニカのヘッドホン『ATH-AD500X』をリケーブル化しました。

この記事では、『ATH-AD500X』のリケーブル化に必要な道具や材料、その過程を画像付きで詳しく解説していきます。

ATH-AD500Xをリケーブル化する

オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-AD500Xのケーブル

『ATH-AD500X』はケーブルが3メートルもあり、長すぎて使いづらいという欠点があります。

また、ケーブルに変なクセがついていて、取り回しが非常に悪いです。

そこで、ネットの記事を参考にして、ケーブルを交換できるようにリケーブル化を行いました。

今回使用した道具

AD500Xのリケーブルに使った道具

はんだごては30Wで十分です。それから、「コテ先クリーナー」もあると便利です。

はんだには、音響用や銀入り、鉛フリーなど様々な種類があります。わたしは、一応銀入りの『銀メッキ部品用はんだ SD-64』を使ってみました。

他の道具の使い方については、記事内で詳しく説明しています。

ステレオミニジャックを用意する

ヘッドホンのリケーブル化には、『パネル取付型 ステレオミニジャック』というパーツが必要です。

マル信無線電機 MJ-074N

マル信無線電機 MJ-074N

わたしが選んだのは、『マル信無線電機 MJ-074N』というモデルです。

 

マル信無線電機 MJ-074NをAD500Xに装着

このジャックは、『ATH-AD500X』の穴にピッタリ合うので、無加工で簡単に取り付けることができます。

マル信無線電機 MJ-073H

マル信無線電機 MJ-073H

もう一つ、『マル信無線電機 MJ-073H』というモデルもあります。

マル信無線電機 MJ-073HをAD500Xに挿す

見た目は良いのですが、そのままでは取り付けることができません。

穴を広げるために樹脂を削る加工が必要です。

マル信無線電機 MJ-073HとAD500X

また、ジャックを固定するナットもそのままでは取り付けられないので、内側を加工する必要があります。

樹脂を削るのが面倒でハードルが高いため、今回は見送りました。

初心者は『MJ-074N』にしておいたほうが無難です。

ATH-AD500Xを分解する

AD500Xのパッドを外す

イヤーパッドは、手でめくるだけで簡単に外れます。

外すのはケーブルがついている左側だけで大丈夫ですが、作業しづらい場合は、右側も外すとよいでしょう。

AD500Xのネジを外す

プラスドライバーを使って、4箇所のネジを緩めます。

AD500Xのネジを精密ドライバーで外す

普通のドライバーでは回せないので、精密ドライバーを使用します。

AD500Xを分解する

ネジを外すと、このようにバラけます。

AD500Xのアミを外す

フレームからメッシュを取り外し、邪魔にならないところに置いておきます。

AD500Xのネジ3箇所を外す

つぎに、ドライバーユニットを固定している3箇所のネジを緩めます。

AD500Xの爪を押してカバーを外す

ネジを外したら、矢印のツメのところを指で押し込み、カバーを外します。

AD500X 内部のカバーが外れる

リング状のカバーを外すと、ドライバーユニットにアクセスできます。

ケーブルを切断する

AD500Xのケーブルをニッパーで切る

ケーブルの適当なところをニッパーで切断します。

AD500Xのケーブルを抜く

ケーブルをフレームから抜き取ります。

AD500のケーブルキャップを外す

残ったキャップは、内側から押し込みながら、引っ張ってひねれば、簡単に外れます。

AD500X 抜けたケーブルキャップ

この穴にジャックを取り付けます。

AD500X 内部のケーブルを切る

ジャックを仮置きし、細い配線が端子に届く長さにカットします。

AD500X 切断した内部のケーブル

わたしは、はんだ付けが不安だったので、少し長めに切っておきました。

AD500Xのリケーブル配線

はんだ付けする配線は「緑、銅、赤」の3本です。

配線の繋ぎ方については、下のはんだ付けの項目で詳しく紹介しています。

ジャックに当たる樹脂を削る

はんだ付けをする前に、 樹脂を削る作業に移ります。

AD500Xの樹脂を削る

ジャックを取り付けるには、黄色の部分を、手前の凹んでいる部分と同じ深さに削る必要があります。

AD500Xの樹脂をミニルーターで削る

わたしは、自宅にあった『電動ネイルマシン』を使って削りました。

専用の工具では、『ミニルーター』というものがあります。ダイソーにも売っています。

樹脂を削るだけなら、ネイルマシンでも十分です。爪の手入れにも使えるので、1本持っておけば、今回の作業以外でも役立つでしょう。

    リケーブルのためAD500Xの樹脂を削る

    ミニルーターを使えば、樹脂を迅速かつ綺麗に削ることができます。

    ビットの形状は、「小さな円柱」タイプが削りやすかったです。

    AD500Xの樹脂を紙やすりで削る

    ミニルーターを持っていない場合は、棒やすりを使用するか、紙やすりを丸い割り箸に巻いて、地道に削る必要があり、少々面倒です。

    あとは、はんだごてで溶かしてから、やすりで仕上げるのもありですね。目に見えない部分なので、粗く仕上げても問題ありません。

    画像では、余分な部分を誤って削らないように、マスキングテープを貼っています。

    AD500Xの樹脂にジャックを合わせる

    つぎに、こちらのカバーもジャックがしっかり収まるように削ります。

    AD500Xの樹脂に白ペンで目印をしてから削る

    均等に削るため、白いペンで目印をつけてから、ミニルーターを使って削りました。

    AD500Xとステレオジャックを合わせる

    ジャックを合わせながら、少しずつ削り進めます。

    AD500Xの樹脂をニッパーで削る

    この部分も外からは見えないので、ニッパーやラジオペンチを使って手荒く仕上げても問題ありません。

    AD500X カバーの蓋を閉める

    カバーとジャックがきちんと閉まるようになれば、作業完了です。

    配線をはんだ付けする

    マル信無線電機 MJ-074Nの予備ハンダ

    まず、ジャックの端子3箇所に、はんだを付けておきます。

    ジャックは木材にマスキングテープで固定しておくと、作業がしやすくなります。

    マル信無線電機 MJ-074Nに薄く予備ハンダをする

    こんな感じで、適量のはんだを乗せておいてください。

    AD500Xのケーブルに予備ハンダをする

    配線が動かないように木材に固定して、はんだを施します。

    AD500X 予備ハンダをしたケーブル

    はんだ付けをすれば、熱で被膜が溶けて通電するようになります。

    AD500X リケーブル ステレオジャックの繋ぎ方

    配線の繋ぎ方
    • 一番長い端子:銅の配線
    • 金色の短い端子:赤の配線
    • 銀色の短い端子:緑の配線

      一番長い端子がGND、短い金色がR、短い銀色がLです。

      AD500XとMJ-074Nをはんだ付けする

      ピンセットで配線をつかみ、端子の表面にはんだ付けします。端子の穴に入れる必要はありません。

      ジャックはマスキングテープで固定し、はんだ付けする端子を上向きにすると作業しやすいです。

      はんだ付けしたAD500XとMJ-074N

      事前にはんだをしてあるので、溶かしてくっつけるだけでOKです。

      MJ-074Nをハンダ付けしたAD500Xの動作テスト

      組み立てる前に、動作テストを行って、ちゃんと通電するか確認しましょう。

      YouTubeのステレオテストの動画などを使って、左右から音が正しく出ていることを確認してください。

      組み立てる

      順番を間違えると、組み立てが難しくなるので慎重に。

      AD500Xのステレオジャックにカバーをする

      配線を挟まないように注意しながら、カバーをはめます。

      AD500Xにカバーをしてネジを閉める

      ドライバーユニットの3箇所をねじでしっかりと固定します。

      AD500Xのメッシュを戻す

      フレームにメッシュを取り付けます。

      AD500X ステレオジャックのナットを締める

      ジャックを穴に通してナットを締めます。

      ジャックを穴に通すときは、ナットで固定する前なので、入りにくいことがあります。

      まっすぐに入らない場合は、ジャックを少し斜めにして穴に通してみてください。

      AD500X 4箇所ネジ止めする

      プロテクターの4箇所をねじ止めします。

      AD500X イヤーパッドの取り付け方

      最後に、イヤーパッドの縫い目が下にくるように取り付ければ完成です。

      AD500Xのリケーブル完成

      音質はそのままで、ジャックを動かしてもノイズが入らなかったのでひと安心。

      扱いにくいデフォルトのケーブルからおさらばできたので大満足です。

      おわりに

      AD500X リケーブルした端子にケーブルを挿す

      電子工作初心者のわたしでも、適切な道具を用意し、ネットで調べた手順をしっかり把握してから始めたら、驚くほどスムーズにリケーブル化を終えることができました。

      リケーブル化は意外にも簡単です。あとは勇気を出して作業に取り組むだけ。

      この記事を見て自分にもできそうだと思ったら、ぜひチャレンジしてみてください。

      家電
      スポンサーリンク
      スポンサーリンク
      \ よかったらシェアしてね! /